アジャイルソフトウェア開発の奥義

一度真面目にソフトウェア設計を学びなおしたいと思い、手に取った。この本がよかったのかどうかはわからない。

第1章 アジャイルラクティス

改めてアジャイルラクティスの復習。

「しっかりしたルールを作って成果を得る」ためのプロセス作りに駆り立てることになる。

完全に今の自分である。ただ、一度作ったルールの撤廃が難しいことは認識しているのでルールの導入には慎重にやっているつもりではある。
付録Cを読む限り、ここでいうプロセスは要はウォーターフロー開発のことを言っているのか?とという気がする。

包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを重視する

ドキュメントのメンテナンスは難しい。また、できる人が限られてしまう。今の開発体制の場合、ドキュメントを書くよりもコードをCleanに保つことのほうが重要であると感じた。

第2章 エクストリームプログラミングの概要

うーん、やはりテストファーストなんだろうか。
CIは次のプロジェクトでは必ず採用したい。

第7章 アジャイル設計とは?

要は仕様変更に対応できる設計をせよという話。その後の章で具体的にどうすればよいかが書かれている。

この本を読みながら考えていること

  • コードをCleanに保つことが重要。
  • ドキュメントも多少は必要。設計ポリシーや実装メモなど。
  • テストファーストは悩ましい。